fc2ブログ

初夏の新製品

春の展示会で仕入れた新製品や

新しくお付き合いを始めたメーカーの商品が

入荷しましたのでご紹介しましょう。


HUSKY NOISE H-94


HUSKY NOISE H-96

HUSKY NOISE(ハスキーノイズ)は女性専用ブランドです。

一見普通そうなつくりですが、テンプルの芯金にバネ材を使ったり

鼻パッドにコーン素材を使ったりと、さすが made in japan と

思わせる造りの良さがあります。

何より何気ないけれど今までなかった色使いが

いかにも女性専用のデザインです。


FACE FONTS FF105


FACE FONTS FF107

FACE FONTS(フェイス フォント)は「和菓子」を

イメージしたメガネフレームです。

フレームカラーも「栗皮色」とか「海松色」とか純和風な名前です。

構造的にはフロントがステンレスの薄板とナイロンの本体、一番顔側がβチタンの

3層構造になっており、軽くてバネ性に富んだ造りになっています。

側面の写真で分かるようにβチタンのパーツが自由に動くので

お顔にとてもフィットします。


FLEYE AKITTO Uty


Uty 側面写真


FLEYE AKITTO Gue


Gue側面写真

デンマークブランドの日本製 FLEYE AKITTO(フライ アキット)の新製品です。

なぜ側面写真を載せたのか、Utyは植物の葉や花びらのような造形を

Gueは淡いピンクやパープルのスワロフスキーの飾りを

見ていただきたかったからです。


MASUNAGA 3214


MASUNAGA 3212

MASUNAGA(マスナガ)は増永眼鏡という福井の老舗メーカーが

その社名をブランドにしているフレームです。

レンズがフレームから離れているように見える形や

βチタンによるバネ性があるのは海外や日本製の他のブランドにもありますが、

クリングスがグースネックで調整幅がある事と

智の造りがしっかりしており、かつテンプル素材に曲げ伸ばし出来る「腰」があるので

フィッティングが思い通りに出来ることが最大の利点です。

形は素敵だけれど、たとえば頭のいびつな方や

耳の高さ・目の高さが違う人にしっかりフィッティング出来るだろうか、と

考えて直して導入をやめたブランドもけっこうあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上掲載商品はすべて国産、made in  japanです。

写真よりも実物の方が数段良いよ!

ぜひ、見に来てください!
スポンサーサイト



リコ

我が家の愛犬の名はりこ。

今居るりこはもう7代目くらいだけど

相変わらず名前はりこです。

そんな彼女のベストショットをお披露目しましょう。


「みつめあい」そして・・・


「ファーストキス」


「つま先まで行儀良く」


「めざめ」


「まどろみ」


「のぞき」

柴犬の彼女はもう5歳くらい。これからも仲良くしようね!

サポートして下さる人たち・2

今回も当店にかかわる人たちの紹介です。



向かって左は増永眼鏡・本多さん、右は名古屋眼鏡・鷲見さん。

増永眼鏡さんは最近「光輝」というセルロイドフレームでお世話になりました。

福井県鯖江市は日本のメガネのメッカとして有名ですが、

一番初めにメガネ産業を興したとさせる方が増永さんだったせいか

この業界には増永さんという姓が多いようです。

名古屋眼鏡の鷲見さんは「すみ」さんと読みます。

読みづらい名前(失礼)というのは営業職にとっては

逆に覚えてもらえる名前でもあるように思います。

真面目で非常に良い方です。



大阪府知事の橋本さんが来店されました!

ではなくて、システマックスの水谷さんです。

彼は服飾業界からの転職だそうで、この業界生え抜きの方とはまた違った

良い意味での距離感があるように思います。

「kansai」フレームを掛けて自社ブランドのアピールに余念がありません。

店頭にあるkansaiフレームは私の好きなmade in japanです。

問屋さん、メーカーさんそして もちろんお客様

いろいろな人のお話をきいて成長できる自分がある

商人としての幸せだと思います。

プロフィール

えんきんくん

Author:えんきんくん
メガネおじさんは、
さそり座生まれのB型。
洋・邦問わずに映画が大好きです。
昭和生まれのアナログ人間ですが
パソコン大好きのデジタル思考で
がんばります! 
メガネのOPTイシイ http://www.opt-ishii.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR