鯖江訪問記
前々から行きたいと思っていたメガネのメッカ
福井県 鯖江市に行ってきました。

さすが新幹線、早いっ。先頭を撮るつもりが客車に・・・

米原からは特急「しらさぎ」号、なるほどしらさぎみたい・・・

「世界の車窓から」

巨大仏像発見。

のどかな田園風景が続く。

キターッ!ついに鯖江到着。

やはり駅前には「メガネ」の文字がある。
今回案内していただく宮本眼鏡さんへ徒歩3分。


でっかいビルでした。
宮本さんのご厚意で手作りめがね教室の
サンオプチカルさんまで送っていただきました。

ここがうわさのサンオプチカルさん(シャレかよ)

この方がうわさの竹内社長。
プラ素材の板を糸ノコで切って、やすり&ペーパーがけ。
予定が込んでいたので今回はフロントのみの製作でした。
どんな物が出来たかは次回以降でご報告します。
竹内社長はとてもバイタリティー溢れる方で、とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、次にマコト眼鏡さんにお邪魔するとお話しすると車で近辺まで送って下さいました。
福井の業者さんは皆とっても親切です。

「むさしや」で食べた天ぷら蕎麦、おいしかったよ。
さあ、いよいよ「歩」の製造拠点 マコト眼鏡さんへ。

キターッ(またかよ)
増永社長の熱~いご講義のあと、いよいよ工場内へ。

セル生地をセットしてレンズの入る側(内側)を削る。

今度はフロントである外側を削る。すべて手作業!

「がら」 フレームと研磨材料が中でガラガラ回ります。

バフ掛け工程。メガネとして完成した形で磨いてます・・ 驚異的!!

調子とり。形の最終確認です。

最終検品。女性ばかりでした。
全国の増永夫妻ファンの皆様、永久保存版の映像です。自分のパソコンに保存して下さい!

鯖江一の夫婦善哉
マコト眼鏡の皆様、本当にありがとうございました。
またまた宮本さんに乗せていただき、今度はメタルフレーム工場へ。

ロー付け工程。皆さん黙々とお仕事してます。

手作業なので、わずかな個体差による微妙な加減ができます。

ブローチのカット工程。

ねじ入れ工程。

ここもバフ磨き工程。職人のオーラが出ています。

マコト眼鏡さんでも出てきた「ガラ」磨き。ここではクルミのチップを使用しているそうです。

針金のようなコバルトの線材が・・・・

ン千万円する機械に通って叩かれ、伸ばされ、熱されると
メタルフレームの材料になります。

鯖江の若大将 宮本さん(右)と 青大将(左) じゃなかったメタルフレーム工場の社長様。
宮本眼鏡さん、今回は大変お世話になりありがとうございました。

最後にめがね会館に寄って帰って来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鯖江の人たちの地道な汗と、熱いスピリットにお答えする為にも
これからもずっと 日本製を
愛し続けるつもりです!
福井県 鯖江市に行ってきました。

さすが新幹線、早いっ。先頭を撮るつもりが客車に・・・

米原からは特急「しらさぎ」号、なるほどしらさぎみたい・・・

「世界の車窓から」

巨大仏像発見。

のどかな田園風景が続く。

キターッ!ついに鯖江到着。

やはり駅前には「メガネ」の文字がある。
今回案内していただく宮本眼鏡さんへ徒歩3分。


でっかいビルでした。
宮本さんのご厚意で手作りめがね教室の
サンオプチカルさんまで送っていただきました。

ここがうわさのサンオプチカルさん(シャレかよ)

この方がうわさの竹内社長。
プラ素材の板を糸ノコで切って、やすり&ペーパーがけ。
予定が込んでいたので今回はフロントのみの製作でした。
どんな物が出来たかは次回以降でご報告します。
竹内社長はとてもバイタリティー溢れる方で、とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、次にマコト眼鏡さんにお邪魔するとお話しすると車で近辺まで送って下さいました。
福井の業者さんは皆とっても親切です。

「むさしや」で食べた天ぷら蕎麦、おいしかったよ。
さあ、いよいよ「歩」の製造拠点 マコト眼鏡さんへ。

キターッ(またかよ)
増永社長の熱~いご講義のあと、いよいよ工場内へ。

セル生地をセットしてレンズの入る側(内側)を削る。

今度はフロントである外側を削る。すべて手作業!

「がら」 フレームと研磨材料が中でガラガラ回ります。

バフ掛け工程。メガネとして完成した形で磨いてます・・ 驚異的!!

調子とり。形の最終確認です。

最終検品。女性ばかりでした。
全国の増永夫妻ファンの皆様、永久保存版の映像です。自分のパソコンに保存して下さい!

鯖江一の夫婦善哉
マコト眼鏡の皆様、本当にありがとうございました。
またまた宮本さんに乗せていただき、今度はメタルフレーム工場へ。

ロー付け工程。皆さん黙々とお仕事してます。

手作業なので、わずかな個体差による微妙な加減ができます。

ブローチのカット工程。

ねじ入れ工程。

ここもバフ磨き工程。職人のオーラが出ています。

マコト眼鏡さんでも出てきた「ガラ」磨き。ここではクルミのチップを使用しているそうです。

針金のようなコバルトの線材が・・・・

ン千万円する機械に通って叩かれ、伸ばされ、熱されると
メタルフレームの材料になります。

鯖江の若大将 宮本さん(右)と 青大将(左) じゃなかったメタルフレーム工場の社長様。
宮本眼鏡さん、今回は大変お世話になりありがとうございました。

最後にめがね会館に寄って帰って来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鯖江の人たちの地道な汗と、熱いスピリットにお答えする為にも
これからもずっと 日本製を
愛し続けるつもりです!
スポンサーサイト
本宮(ほんぐう)の湯
事情があり家の風呂に入れなくなったので、温泉に行く事になりました。
地元の人には有名な「本宮(ほんぐう)の湯」へ行きました。

家から車で約20分ほど、本宮山のふもとにある温泉です。
小学校5年まで銭湯に行っていたおじさんとしては
久しぶりで、懐かしい大浴場です。

階段を上った入口から後方の景色。
お風呂は2階なので階段で上がり券売機で入浴券を買います。

入口で入浴券を渡して、いざニューヨーク、ニューヨーク(入浴)!


「森の湯」と「空の湯」が男湯と女湯として、1週間交代で入れ替わるそうです。
「入浴シーンはご想像にお任せします・・・」

2階から下の待合フロアーを見たショット。

この日はあまり混んでいませんでした。

ギャラリーもあります。

ここのソフトクリームが,んまい!

「翼よあれが豊川の灯だ」
本宮の湯URL http://www.honguu-no-yu.com/
というわけで、楽しいひと時を過ごしました。たまには温泉もいいよね!
地元の人には有名な「本宮(ほんぐう)の湯」へ行きました。

家から車で約20分ほど、本宮山のふもとにある温泉です。
小学校5年まで銭湯に行っていたおじさんとしては
久しぶりで、懐かしい大浴場です。

階段を上った入口から後方の景色。
お風呂は2階なので階段で上がり券売機で入浴券を買います。

入口で入浴券を渡して、いざニューヨーク、ニューヨーク(入浴)!


「森の湯」と「空の湯」が男湯と女湯として、1週間交代で入れ替わるそうです。
「入浴シーンはご想像にお任せします・・・」

2階から下の待合フロアーを見たショット。

この日はあまり混んでいませんでした。

ギャラリーもあります。

ここのソフトクリームが,んまい!

「翼よあれが豊川の灯だ」
本宮の湯URL http://www.honguu-no-yu.com/
というわけで、楽しいひと時を過ごしました。たまには温泉もいいよね!